学名:Ammannia coccinea 外来種
花期 |
9~10月 |
出会い度 | ★★★☆☆ (渡良瀬遊水地内) |
草丈 | 50~80 cm |
環境 | 休耕田、水田湿地に生える。遊水地では主に掘削池で見られる。 |
特徴 | 茎の断面は四角形。よく分枝する。やや硬くて細い披針形、無柄、基部が耳状になる葉を十字対生する。ナンゴクヒメミソハギと似ているが、ナンゴクヒメミソハギは茎の稜が低い翼になり、花や果実にははっきりした柄が付いている。在来種のヒメミソハギとも似ているが、ヒメミソハギは十字対生する葉の間隔が短く、広線形~披針状長楕円形の葉が込み入ってつく。 |
備考 | 熱帯アメリカ原産。似たような仲間では、キカシグサの仲間がある。キカシグサの仲間の花は葉腋に1個つくか、頂部に花序をつけるのに対して、ヒメミソハギの仲間は葉腋に花を複数つけることで見分けられる。 |